観光二日目は、まず関門トンネル。
バスで関門海峡を渡ってトンネル人道の入口までエレベーターで降り、福岡県の門司側から山口県の下関へと人道を歩くのだが、この人道は国道2号線にあたるので、トンネル入口には国道の標識も掲げられている。トンネルの両端には半月形のスタンプが置かれていて、両端でそれぞれのスタンプをパンフレットに押して丸く完成させて持参すると「関門TOPPA!記念証」をいただける。


赤間神宮のあとは昼食タイムを兼ねた自由行動時間。唐戸市場・カモンワーフいずれかで各自昼ごはんをとのことなので、市場の2階にある「唐戸食堂」で、うにいくら丼2,200円を食べる。
昼食後は山口県北西部まで移動して角島大橋を見物。角島までは渡らずに橋の上を往復して戻り、角島展望台側から写真を撮る。
本日の観光最後は、元乃隅神社。123基の赤い鳥居が海に向かって伸びる景観が、CNNが選んだ「日本の最も美しい場所31選」に取り上げられて以来、よく目にするようになった。鳥居の数と朱色の美しさは伏見稲荷神社の方が数段上だが、青い海と真っ赤な鳥居のコントラストが美しい。この鳥居は海側が入口なので、正式ルートで参拝するにはいったん海岸まで降りて、その後に鳥居をくぐって階段を登っていくことになる。参道の一番上にある大鳥居には、上に賽銭箱が設置されていて、日本で最も入れづらいお賽銭箱になっている。